釣り方・仕掛け
ひとつテンヤ
仕掛けについて
対象魚
【鯛類】
マダイ・チダイ・チヌ・コロダイ・ヘダイ
【根魚】
キジハタ・マハタ・オオモンハタ・アカハタ・アオハタ・カサゴ
【その他】
ブリ・カンパチ・カワハギ・マゴチ
ライン
PE0.5~1号 リーダー 2号~3号を5m程度
ラインは細いほど、潮の影響を受けず底どりが容易になります。
強度に関しても最近のPEラインは強いので心配せず細糸をお勧めいたします。
テンヤ
3号~10号(深場・強風など特殊な条件の場合は15号程度まであると安心)
テンヤの重さは基本、1号=10mと言われています。つまり、30mの水深であれば3号が適当です。ただ、ボトムからタナを取る釣りなので慣れないうちは無理なく底取りができる重さから始めるのが良いでしょう。
なお、ヒットパターンとして誘導式テンヤばかりアタリがあるパターンも見られます。
事前にいくつかはご準備ください。
釣り方について
エサ付け
どのようなつけ方でも構いませんが、エサが海中で回転しないよう、エビはまっすぐにつけるようにしてください。冷凍エビを使用する場合は頭が取れやすいため、頭と胴体を縫い刺しにするとエサ持ちがよくなります。
投入~底取り
特殊な状況を除き、テンヤを底につけるところからスタートします。着底直後は最大のチャンスですので竿先から眼を離さないようにしてください。アタリがあった場合は大きく即アワセです。(眼で竿先を見ることが重要!手感度では間に合わないケースが多いです。)
潮が早く、仕掛けが流れる際は着底の10m程度上からサミングしながらゆっくり落とすと着底が分かりやすくなります。
誘い
アタリが無い場合は、竿を大きくしゃくりリフト、その後竿を水平に戻しフォールしながら誘います。誘いを止めた瞬間にアタリがあることが多いので、リフト&フォール後も要注意です。
フォール速度も一気にテンションを抜いて自然に落とし込むフリーフォールとテンションをかけながら落とし込むテンションフォールで違いが出ます。ポイントや魚の活性に応じて臨機応変に使い分けてください。
フォール中にアタリが出ることも多いため、ラインの沈下速度に注目し違和感がある場合は素早くスプールを押さえてアワセを入れてください。
タナ取り
当たりのタナはその日によって違います。底から10m程度を目安に広く探るようにしてください。経験上、浮いている魚ほど大物が多いようです。
風が強くて船が流れる場合や潮が早い場合など、水深の倍程度までラインが出て斜めになった際は、回収して再度落とし込む方がチャンスは多いようです。
掛けてからのやり取り
事前に十分なドラグ調整を行ってください。一般的に一つテンヤ時のドラグは500g~1kg程度までと言われていますが、狙うポイントは大型の根魚(ハタ等)が外道としてよく混じるため、根に入られないようドラグを少しキツめに調整しているお客様の方が魚をキャッチできる可能性が高いようです。具体的には1.5kg~2kg程度のドラグ調整がちょうど良いのではと思っています。
やり取りは非常にシンプルです。巻けるときは巻く、巻けないときはドラグを滑らせ我慢する。時間はかかりますが、しっかり針掛かりしていればまずラインブレイクはありません。
※リーダー結び目からのすっぽ抜けが時々見られます。ライン結びは時間をかけて慎重にお願いします。
しいて言えばポンピングをせず、竿を一定の角度に立ててしなりを使う事がコツです。
落ち着いてさえいれば初めての方でもかなりの大物を釣り上げることができます。